運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
19件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2020-12-02 第203回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第3号

ドイツでは、行動計画、二〇一六年、全ての企業人権デューデリジェンスを導入することを期待、在ドイツ企業五百人の、事業の、五〇%が二〇二〇年までに導入することを目標、まあコロナ禍でちょっと遅れていると聞いておりますが、未導入企業はその理由を要説明目標が未達成であれば法制化検討、将来的には五百人以下の企業への適用も検討。  

福島みずほ

2020-04-10 第201回国会 衆議院 財務金融委員会 第11号

例えば、アメリカなんかは、トランプ大統領のイニシアチブによって、ドイツ企業アメリカからその治療薬ということで輸送しようとしたところをとめてアメリカに引き戻したという例があるんですけれども、海外にもかなりそこは引き合いの中で購入希望があるということを聞いていて、まずは、会社のそういう商談とか、その辺については管理していますか。

末松義規

2018-02-14 第196回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第2号

ですので、結局その後、何といいますかね、モジュールとかそういうところに、より複雑な製品の方にドイツ企業もシフトしていったんですが、最終的にそこでもコスト競争に敗れていくということがございます。  結局、何で今ドイツ産業はマーケットを確保しているかというと、ある種のインダストリー四・〇といいますか、第四次産業革命のところでございます。

諸富徹

2014-04-01 第186回国会 参議院 外交防衛委員会 第7号

ちなみに、世界最大運送会社であるドイツ企業のDHLは北朝鮮においてもビジネスを展開しています。  このようなロシアや北朝鮮など体制の異なる敵性国家と言われる国であっても、領土や安全保障など交渉が必要な国に対して、ビジネス民間交流は今後の交渉余地を残すためにも奨励すべきだと考えます。  

アントニオ猪木

2012-05-30 第180回国会 参議院 憲法審査会 第6号

ドイツは、ナチス時代ドイツ企業による強制労働について、記憶・責任未来財団をつくって謝罪と補償を実現しました。基金の総額は百億マルク、およそ五千四百億円でありますが、政府企業が五十億マルクずつ拠出しています。企業負担については、ドイツ全体の責任として戦後設立されたIT企業なども負担の対象になっています。

今野東

2008-04-11 第169回国会 衆議院 環境委員会 第4号

第一約束期間が既に始まっておりますけれども、例えば、いまだにバイオ燃料本格供給に向けた動きは見えてこないし、太陽光発電については、先ほどからも言われておりますけれども、私も何度も申し上げますけれども、国内導入量のみならず、今回は生産額も我が国の企業ドイツ企業に追い抜かれてしまった、こういう状況にあります。  

江田康幸

2006-04-13 第164回国会 参議院 法務委員会 第10号

この説例によりますと、日本企業ドイツ企業製品につきまして、そのドイツ会社日本への輸入独占販売契約を締結したといたします。その場合に、契約書を作成したわけですが、これは一年契約でございまして、その後は更新できるというふうになっていたわけですが、現実には取引を継続しながら、一年を経過しても何ら更新手続をしない、そういう状態で続いておりました。  

櫻田嘉章

2005-04-25 第162回国会 衆議院 決算行政監視委員会第四分科会 第1号

きょう、少し写真も撮ってまいりましたが、七十五人の方が勤めておられたドイツ企業のバイエルの研究施設、これも今もう空き家になってしまいました。昨年四月に撤退。それともう一つ、この新聞報道にも出ておりますが、キヤノン・ショックと言われまして、昨年六月には百七人がお勤めになっておられましたキヤノンの研究所、これも撤退をしてしまったわけなんですね。

山井和則

2005-02-17 第162回国会 衆議院 予算委員会 第14号

そして、残念ながら、私の経験では、これまでの外務省というのは、例えばドイツフランスだというのは、外務省の大使とかいえば、まるでその国というか、あるドイツ企業フランス企業だのセールスマンみたいな役割をやっていたんですが、日本外務省だけはそれをやらなかった。それは、ある事業に対して複数の商社なりメーカーがその事業を追いかけていた、一社だけに肩入れをするわけにはいかない、こういう基本方針があった。

吉良州司

1986-05-07 第104回国会 参議院 科学技術特別委員会 第6号

説明員岡本行夫君) 私どもも、西独政府筋からこの内容が漏えいした、そして、その協定の本文というものが西独新聞に報道されたことは知っておりますし、またその記事内容から、この協定米独いずれの国内法にも変更を加えるものではないといったことや、ドイツ企業アメリカ企業同等権利を有し、また受注競争原理によって行われること等、あるいはまた、先生が御示唆なさいましたような事項が報道内容としてあることは

岡本行夫

1960-04-07 第34回国会 衆議院 日米安全保障条約等特別委員会 第14号

しかしながら、NATOは一般的な協定でございまして、NATO諸国におきましては、この一般的協定のもとに、個別的な二国間の協定が結ばれておるわけでございまして、この二国間の協定を見ますと、たとえば、現行の西独協定をとってみますれば、ドイツ企業で充足し得ない技術業務を提供する非ドイツ商業企業は、駐留軍ドイツ当局に一方的な通告をすることによってこれを指定し、この指定された業者と申しますか、会社と申しますか

森治樹

  • 1